2012-01-24 Tue
2010年12月(第24号)で休刊した北海道発のクラシック音楽マガジン「季刊ゴーシュ」をご愛読いただいていたみなさま、そして、このホームページの「演奏会ナビ」をご利用いただいていたみなさまに、ご報告します。季刊ゴーシュが第24号で休刊して以来、多くの方々から「残念だ」「いつか復刊を」などと温かい励ましの言葉をいただきました。私たち編集委員会は、そのようなみなさまの言葉を糧として、休刊からおよそ1年にわたって復刊を模索してきました。
しかし、結果的には復刊には至らず、編集委員会としての活動を終えることになりました。
組織的にも資金的にも裏付けのない私たちが、2005年3月の創刊から6年間にわたって活動を続けることができたのは、購読していただいたみなさま、スポンサーになっていただいたみなさま、音楽活動をされているみなさま、そして私たちの活動に意義を見いだし、叱咤激励してくださったみなさまのおかげであることを、あらためてかみしめています。
季刊ゴーシュホームページ「ゴーシュの広場」はこれをもって閉鎖いたします。演奏会ナビについても、今後は新たな演奏会の受け付けは行わず、現在登録されている最終の演奏会(2012年1月29日)が終わり次第、閉鎖することにさせていただきます。
最後になりますが、ゴーシュ創刊当時に私たちが掲げた「北海道の音楽文化を豊かに発展させるには、批評の“拠点”と、多くの人たちと音楽の喜びを分かち合う“広場”が不可欠だと私たちは考えます。」という言葉の意義は、いささかも揺るいでいないと思います。いつかまた、このような媒体が登場することを、私たちも心待ちにしています。
季刊ゴーシュ編集委員会一同
スポンサーサイト
2011-12-18 Sun
2010年12月(第24号)で休刊した北海道発のクラシック音楽マガジン「季刊ゴーシュ」をご愛読いただいていたみなさま、そして、このホームページの「演奏会ナビ」をご利用いただいていたみなさまに、ご報告します。季刊ゴーシュが第24号で休刊して以来、多くの方々から「残念だ」「いつか復刊を」などと温かい励ましの言葉をいただきました。私たち編集委員会は、そのようなみなさまの言葉を糧として、休刊からおよそ1年にわたって復刊を模索してきました。
しかし、結果的には復刊には至らず、編集委員会としての活動を終えることになりました。
組織的にも資金的にも裏付けのない私たちが、2005年3月の創刊から6年間にわたって活動を続けることができたのは、購読していただいたみなさま、スポンサーになっていただいたみなさま、音楽活動をされているみなさま、そして私たちの活動に意義を見いだし、叱咤激励してくださったみなさまのおかげであることを、あらためてかみしめています。
季刊ゴーシュホームページ「ゴーシュの広場」はこれをもって閉鎖いたします。演奏会ナビについても、今後は新たな演奏会の受け付けは行わず、現在登録されている最終の演奏会(2012年1月29日)が終わり次第、閉鎖することにさせていただきます。
最後になりますが、ゴーシュ創刊当時に私たちが掲げた「北海道の音楽文化を豊かに発展させるには、批評の“拠点”と、多くの人たちと音楽の喜びを分かち合う“広場”が不可欠だと私たちは考えます。」という言葉の意義は、いささかも揺るいでいないと思います。いつかまた、このような媒体が登場することを、私たちも心待ちにしています。
季刊ゴーシュ編集委員会一同
2011-08-24 Wed
アートカフェ閉鎖継続中です。2011-07-24 Sun
スパムの標的になり、膨大な迷惑書き込みが入るようになったため、アートカフェを一時閉鎖させていただきます。2011-07-09 Sat
「ゴーシュの広場」の更新が滞っており、恐縮です。演奏会ナビは随時、新しい情報を登録しておりますので、ご確認ください。
ゴーシュ編集委員会